アスメン(AStronomy pub MEMber)
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
※管理者の承認後に掲載されます。
元記事
リンクする
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
たけのやさんへのお返事です。 > ご無沙汰いたしております。 > > 橋本幸士先生の「物理学者のすごい思考法」(集英社インターナショナル新書)を読んで、そのユーモアあふれる内容に圧倒されます。既にお読みの方も多いと思いますが、お勧めです。 > > 読後に、橋本先生の大栗博司先生とのオンライン講座を拝聴したこともあって、蛇足ではありますが、概算で計算出来る問題にトライしてみた。(問題自体は既に頭にあったが、その数値が全く頭に残っていないので計算してみた。) > > 問題:コップ1杯の水を海に流して、世界中の海で撹拌し、再度コップ1杯の水をすくったら、先のコップ1杯の水分子、何個を含んでいるか? > > (1) 先のコップ1杯の水に含まれる水分子の個数:水(H2O)の分子量は、ほぼ18となるので、コップ1杯は、10モル。すなわち、アボガドロ数の10倍の水分子が存在する(有効数字3桁で知っているとは思わなかった)。 > > (2) 世界中の海の水の総量:地球の半径から地球の表面積を求め、陸と海の比、世界の海洋の平均水深から求まる。計算の有効数字1桁は危ういかもしれないが、桁だけは間違いない。 > > (3) 再度すくったコップの中に含まれる、元のコップの水分子の個数:比例計算なので簡単に出る。 > > 結果:有効数字1桁が危ういかもしれないが、800個と出た。 > > 考察:800個というのは意外に多い。拡散のスピードもあるので自分の流したコップ1杯の水が、日本近郊の任意の場所で採取したコップ1杯の水に含まれるかは定かでは無いが、少し年月が経てば、過去の誰か任意の人が流した水は、おそらく日本近郊の任意の場所で採取したコップ1杯の水に含まれる。 > また、私を構成する水分子は、かつて過去の誰か任意の人を構成した水分子を再利用している。人だけでは無い、かつて存在したと証明されている生物を構成していた水分子は、現在の自分の一部を構成している。かつて、恐竜や、三葉虫、古生物を構成した水分子からも私自身は出来ている。 > > 感想:既に私たちは、循環型社会に生きていることを再認識した。
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL